top
  

夢の島

15号の前に夢の島からです。14号埋め立て地、夢の島。
夢の島はゴミで埋め立てた事で有名。被爆漁船第五福竜丸も捨てられていました。

幻の貨物計画線の跡

越中島線は新砂1丁目交差点付近で西へ曲がりますが、明治通りに沿って夢の島への貨物支線計画もあったようです。
道路沿いの草地がその予定地だったようです。
R356で途切れているようです。京葉線の南側には用地がありませんでした。
京葉線作る時には利用しなかったんですね。

平成16年(2004)12月5日 yuuki

第五福竜丸

ビキニ環礁で行ったアメリカの水爆実験の死の灰を浴びたマグロ漁船

平成18年(2006)10月21日 ユウキ

夢の島に捨てられていた

被爆後、東京水産大学練習船になっていたが夢の島に捨てられていた。

平成18年(2006)10月21日 ユウキ

セクターゲートと可動橋

新砂水門(セクターゲート)と可動橋
一般人渡れませんし近付けません。港湾局専用。
この辺は清掃局とか専用道路に阻まれてる場所多い。
東京夢の島マリーナから撮影
どっか高い場所から撮影しないと形がわからないね。

平成18年(2006)10月21日 ユウキ

サイクリングロード

「武蔵野の路」夢の島・お台場コース
どうも江戸前埋め立て地を武蔵野と呼ぶのは違和感があるな。
コースは葛西臨海公園−城南島16.7Km
葛西臨海公園−若洲の間は船で連絡となってるが廃止になったんじゃ?
新木場緑道公園に沿って北上し夢の島少年や球場を三角に廻ってR357の北側に沿って西進します。
荒川のサイクリングコースも、左岸は途中から中土手に良い道がありますが河口付近で中土手がなくなり中川左岸に路は無く葛西には繋がっていません。
右岸は↑新砂水門が一般通行禁止なので荒川砂町水辺公園で終わり。夢の島や新木場には繋がっていません。

この日は夢の島公園駐車場にポルシェを停めて(2時間300円)、折り畳み自転車ストライダで走りました。
第五福竜丸→東京夢の島マリーナ→武蔵野の路→緑と海の橋→東京ヘリポート→夢の島公園駐車場と言うコースで。

写真の橋はJR京葉線荒川橋梁とR357荒川河口橋と首都高。対岸は葛西臨海公園。
平成18年(2006)10月21日 ユウキ

分断する専用道路

このエリアは専用道路が多いです。
自動車専用道(首都高)、清掃局(新江東清掃工場)、港湾局(新砂水門)とか。
このような専用道に阻まれて移動はかなり困難。
区画から出られない渡れない。元々住民のいない埋め立て地だから文句は出ないだろうけど。

新江東清掃工場のR357から入る専用道はまるでミニ・ジャンクションみたいです。
地図ではわからないですが現地を見ればそれがわかってもらえるかと。

写真はR357と夢の島公園を分断する専用道。左手は地下へと潜って行く専用道。
平成18年(2006)10月21日 ユウキ

  

新木場

15号の前に新木場からです。

千石橋から新木場駅

う〜ん木の香りがします。
ちなみに首都高湾岸線荒川橋梁は昭和53年開通。
R357はかなり後に開通。

2003年7月20日yuuki撮影

千石橋から新木場

特撮「仮面ライダーV3」東映1973年2月−1974年2月
「敵か味方か?謎のライダーマン」でのロケ地です。
片桐幸江を襲ったカマクビガメと風見志郎が戦うのはここでしょう。
劇中では千石橋は東側だけ完成していて、西側の橋は工事中でした。
周りに建物なんか無くて、清掃工場が見えました。

2003年7月20日yuuki撮影

南千石橋から東京港

ここまでくると何か寂しい。

2003年7月20日yuuki撮影

東京メトロ新木場車庫

向こうには東京湾の海が見えます。
手前には架線の無い非電化の線路もあって地下鉄なのに不思議な感じ。
線路を跨ぐ跨線橋「緑と海の橋」から撮影

平成18年(2006)10月21日 ユウキ

東京ヘリポート

東京都東京ヘリポートです。
消防、警察、新聞社などが利用しているようです。

平成18年(2006)10月21日 ユウキ

  

りんかいせん


東京臨海高速鉄道

部分開通したばかりのりんかいせんです。
2003年に東京テレポートから大崎駅まで延伸します。
車庫は当初の貨物線計画のトンネルを使って大井埠頭にあります。

1996年4月11日yuuki撮影

  

15号埋め立て地

若洲です。新夢の島として埋め立てが始まりました。
真っ直ぐな道路が流していて気持ちいいですよ。

若洲橋と旧道跡

右下に写っているのが愛車'89-951ティーゲル2号

東京へリポートが近くにありますが、昔は7号埋め立て地に合ったんだと思います。
昭和39年6月に7号地、今の辰巳2丁目、辰巳ジャンクションのすぐ北東、緑道公園にありました。

昭和50年代中頃まで、この橋の直ぐ東側(画面左)にも細い橋が架かっていました。
同じ頃までさらに東側(荒川右岸)にも橋が架かっていました。両方とも50年代末までに消えました。

2003年7月20日yuuki撮影

若洲橋から15号地

釣り人が結構釣りしていました。

2003年7月20日yuuki撮影

国土画像情報S49年(カラー空中写真)国土交通省

現在、若洲橋以外に橋がありませんが、昭和49年頃ここには3本も橋が架かっていました。
意外なことに、橋って言うのは無くなってしまう物なのですね。
ゴミ埋め立てが終わったからかな?

国土画像情報S49年(カラー空中写真)国土交通省
ウェブマッピングHP

南の端

ゲートは夜間閉められるようです。
奥へ行くと有料駐車場があります。
自分は入らずにぐるっと廻って出てきて停めたところです。

2003年7月20日yuuki撮影

最後の埋め立て地風景

いかにも埋め立て地の道路って言う風景はここが最後でしょうか?
みんな開発整備されちゃいましたからね。

2003年7月20日yuuki撮影


航空写真

デジカメは使用禁止なのでコンパクトのフィルムカメラで撮影。
羽田発−(旧)北九州空港行き 旅客機から撮影。
真ん中上が若洲、北向きを撮影しています。
左に中央防波堤エリア。
なんと、若洲へと第二湾岸道路の工事が進んでいる!

2006年03月09日yuuki撮影

  

TOPへ

13号埋め立て地へ戻る


PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル